基本情報
勤務地 大阪府
職種 データアナリスト
データアナリスト(マーケティング/インターネット広告/データエンジニアリング)
媒体 WEB, カタログ
取扱商材(アイテム) 雑貨, インテリア, 教材, その他
ポジション マネージャークラス
仕事内容
仕事内容 ▼職務内容
当社は、2014年から2023年の10年間で売上規模が5倍近く成長しているEC事業を展開しています。
新規顧客獲得施策としてインターネット広告を年間数十億の予算規模で運用しており、近年ではプログラマティックかつデータドリブンに運用を高度化しています。
ただ、運用型広告では近年、機械学習による最適化が進み競争が激化しているため、当社は自社データを広告配信の最適化にも活用することを推進しています。
このポジションは、分析・広告運用・広告関連システムとの連携など各種ユースケースに対応するためのデータ基盤整備、社外の媒体社や社内のエンジニアと連携しながら、広告データや自社データに関する分析を行い、分析を元にした改善案の企画からテスト設計、効果検証まで行う役割を担います。
広告運用を行うチームに所属してデータ分析に関するプロジェクトを推進するポジションなので、大きなビジネスインパクトをもたらすことができます。
▼主な役割
・広告領域でのデータ拡充や、データ分析の生産性を上げるデータマネジメントの活動
・広告・自社サイトのデータ分析を元にした新たな広告最適化戦略の立案
・広告プラットフォームとのデータ分析共同プロジェクトの推進
・戦略実施に必要なシステム改修について社内エンジニア・データサイエンティストとの連携
求める人物像
求めるスキル ▼求めるスキル・経験
・SQLやPython等を利用したデータ分析の経験(2年以上)
・因果関係の調査、効果検証を実施できる統計学の知識
・BIツールによるデータ可視化の経験(Google Data Studio, Looker等)

▼あると望ましいスキル・経験
・マーケティングやインターネット広告の知識・実務経験、または強い関心
・dbtによるデータ管理など、データマネジメントに関する知識・経験
・機械学習・データサイエンス領域の知識、Vertex AI等のAutoML系プロダクトの利用経験
・gitによるソースコード管理の知識・利用経験
・Google Analyticsなど、Webサイトの計測に関する知識
・APIの仕組み等、基礎的なITの知識
待遇
賞与 年2回
昇給 年2回
勤務時間 9:00~18:00(休憩1時間) ※育児・介護フレックスタイム制度あり(コアタイム10:00~15:00) ※時差出勤制度あり
雇用形態 正社員
福利厚生 ・賞与あり(年2回) ・昇給(年2回) ・各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) ・住宅手当(規定有) ・退職金制度あり ・交通費支給 ・リモート勤務手当(通信費、在宅光熱費など) ・従業員持株会制度 ・社員割引制度 ・遺族補償制度 ・懇親会補助 ・副業可(事前許可制) ・出産・結婚の慶弔金など
各種保険 各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
交通費 交通費支給
休日休暇 ・完全週休二日制(土・日、祝日) ・有給休暇(入社時5日付与、入社半年後5日付与) ・年末年始休暇 ・慶弔休暇 ・産休 / 育休 ・バースデー休暇など ・年間休日120日以上
有給休暇 入社時5日付与、入社半年後5日付与
残業
試用期間 あり
特徴
  • 急募求人
  • 在宅勤務推奨(テレワーク)
  • 学歴不問
  • 社会人経験10年以上歓迎
  • 女性が活躍
  • ミドルが活躍
  • 20代〜30代が活躍
  • 完全週休2日制
  • 土日祝休み
  • 年間休日120日以上
  • 産休・育休取得実績あり
  • 託児所・育児サポートあり
  • 転勤なし
  • 英語を使う仕事
  • 上場企業
  • 正社員
  • 2年連続売上UP
  • 女性管理職登用実績あり
  • 子育てママ在籍中
  • 障がい者積極採用
  • リモートワーク
  • 週休2日制
  • 副業OK
企業情報
事業概要 本ポジションでは、データを活用して、サプライチェーンおよび物流に関する業務改善の企画・実行、および未来への価値創造を担っていただきます。サプライチェーンや物流にデータを活用する取り組み自体、まだ比較的新しい分野ということもあり、希少な経験を積むことができます。

まずは、依頼を受けたデータ抽出の仕事を通じてモノタロウのデータに習熟しつつ、下記のような案件を通じてキャリアを伸ばしていただく予定です。自らデータ分析を行うだけにとどまらず、社内のエンジニア・データサイエンティストと連携して戦略実施に必要なシステム改修を行ったり、海外の親会社と連携して英語でディスカッションを行うなど、多様なチャレンジの場があります。