勤務地 | 東京都渋谷区 |
---|---|
職種 |
エンジニア サーバーエンジニア |
媒体 | WEB |
取扱商材(アイテム) | インテリア, その他 |
ポジション | リーダークラス |
仕事内容 | 【仕事内容】 下記の自社ECサービスの開発に携わっていただきます。 ・サブスクリプション事業 bloomee 運用開発 - 業務の改善/効率化 - bloomeeブランドの基盤構築 ・ECギフト事業 bloomee store - 新規機能の開発・検証 ‐開発効率の改善 ‐UI改善や訴求開発 【開発環境】 企画段階から開発メンバーが加わり、エンジニア視点の意見をフルに活かしてより良いサー ビスを設計・開発しています。 ・言語:Ruby, JavaScript ・フレームワーク:Ruby on Rails ・DB/ミドルウェア: MySQL, Redis ・サーバー環境:AWS ・テスト: Rspec, Circle CI ・分析基盤: Google Analytics, Redash ・PJT管理: GitHub, Figma, Google Workspace ・コミュニケーション: Slack, Google Workspace ・監視/モニタリング: Mackerel, BugSnag, Redash ・アジャイルな開発環境(短期のイテレーション&継続的なデプロイを実行) |
---|
求めるスキル | 【必須スキル/経験】 ・チームでのWebアプリケーション開発におけるバックエンドエンジニア経験2年以上(Ruby、 PHP、Pythonなど) ・Webアプリケーションの要件定義/仕様設計のご経験 ・コーディングのご経験(HTML/CSS/JavaScript) ・リレーショナルデータベースのスキーマ設計のご経験 【歓迎スキル/経験】 ・Ruby on Railsを用いたWebアプリケーション開発のご経験 ・toC向けのWebアプリケーションの開発経験がある方 ・フルスタックの開発経験がある方 ・新規Webサービスの立ち上げのご経験 ・チームのマネジメント経験がある方 |
---|
賞与 | 業績に応じて支給あり |
---|---|
昇給 | 給与改定:年2回 |
勤務時間 | 勤務時間 ・フレックスタイム制 (所定労働時間8時間 コアタイム 12:00~17:00) 稼働例)8:00〜17:00、10:00〜19:00、12:00〜21:00などコアタイム内で調整可能 休憩時間 自由なタイミングに1時間取ることができます。 時間外労働 あり リモートワーク:週3日リモート、週2日出社 ※リモート日は固定 |
雇用形態 | 正社員 |
福利厚生 | ・ドリンク飲み放題 ・書籍購入費補助(自己研鑽のための書籍購入を会社でおこなう) ・ミモザケア(ピル/漢方代の一部負担) ・コミュニケーション手当(チーム飲み会、全社ランチ費用手当) 諸手当 交通費支給, 住宅手当 加入保険 社会保険完備 就業場所における受動喫煙を防止するための措置 敷地内喫煙(屋外に喫煙場所有 り) 健康 年1回、健康診断あり |
各種保険 | 各種保険完備 |
交通費 | 交通費全額支給 |
休日休暇 | ◆年間休日120日以上 ・完全週休2日制、国民の祝日 ・夏季休暇、年末年始休暇 ・ミモザ休暇(生理休暇) ・産休育休後の働き方サポート |
有給休暇 | あり(法令に準ずる) |
残業 | あり |
試用期間 | 4ヶ月(条件等は変わりません) |
特徴 |
事業概要 | 【事業概況】 私たちのMISSIONは、『ユーザーさんの、うれしいを創る』ことです。 日常の中に、「ちょっと嬉しくなれる瞬間」を創れるサービスを、様々な領域で展開して行きた いと考えています。 現在は、サブスクリプションサービスやギフトサービスなどを展開するお花ブランド「bloomee (ブルーミー)ブランド」を手がけており、「お花のサブスク」領域で業界トップクラスのシェアを誇ります。 私たちユーザーライクは、ITの力で花業界にサステナブルな仕組みをつくり業界全体を盛り上げていこう!と事業を推進させています。 業界の課題の一つにロス問題があり、お花は一般的に仕入れの30%ほどはロスになっていると言われています。 また日本ではまだ自宅用で継続的に買うという習慣が少なく、出荷量が安定しづらい傾向にあり、お花の生産業者様は生産計画が立てにくいという課題もあります。 このような課題を「ブルーミー規格」という規格外の花買取の仕組みを独自に構築し、業界全体を巻き込んで課題解決に取り組んでいます。 私たちの事業が花業界を活性化させ、お花を受け取ったユーザーさんの生活に「ちょっと嬉しくなれる瞬間」を創っていきたいと考えています。 また、私たちはユーザーさんと一緒に創り上げたいという思いから、あえて「お客様」ではなく、親しみを込めて「ユーザーさん」と呼ぶことを徹底しています。 従業員全員がユーザー視点を高めることを意識しながら日々過ごしています。 【会社の中でのエンジニアの役割】 事業やユーザーさんにとって最適なパフォーマンスを上げられるシステム開発やツールの選定などをおこないます。 ユーザーさんが注文するサイトはもちろん、仕入れのために花屋さんが使うシステムも自分たちで開発しています。また、ECサイトのパッケージや配送管理システムはあっても、なま物かつ多様なお花をサブスクでお届けを行う際に適したシステムは見つかりませんでした。「花のサブスク」は設立当時、前例がなかったため、既存のシステムでは私たちのサービスにはマッチせず、全て自分たちで作りました。 現在もユーザーさんがより使いやすくするためにはどうしたらよいか、新しいユーザーさんにきていただくにはどうしたらよいか、開発の視点でのアドバイスも求められます。 |
---|