就職活動の具体的な内容は企業によって異なります。しかし多くの場合、書類選考が初めにあり、その後一次面接、次に二次面接、そして最終面接といった段階で進みます。そこで各ステップの特性に合った対策を練ることが大事です。
ここでは特に「転職活動における二次面接」に言及し、そのポイントや注意すべき点などを挙げていきます。一度社会経験を経ており前の会社を辞めた、あるいはこれから辞めようとしている方はぜひ参考にしてください。

転職活動における二次面接の特徴

まずは二次面接の特徴を理解しておきましょう。
なお「二次」と銘打っているということは、その前に「一次」の面接が存在していたという前提があることになりますが、必ずしも企業側が「二次」あるいは「一次」面接などと呼称するとは限りませんので注意しましょう。
要は2回目の面接のことなのであり、さらにここでは「一次面接と最終面接の間に位置する面接」という意味合いで特徴を紹介していきます。

一次面接との違い

まずは一次面接との違いです。
一次面接では人事担当が相手になることが多く、その場では主に態度や志望動機、人となりが見られます。会社とのマッチングが図られており、その会社の方針や雰囲気に合う人物なのかどうかが見られる傾向にあります。
しかし二次面接では、より本格的に業務に関する内容へと入っていき、面接にかかる時間も一次より長くなるケースが多くなります。面接を行う目的が異なるのであり、この点、趣旨を間違わないように対応しなければなりません。
書類選考や一次面接の目的が足切りとしての人員選定であるとするなら、二次面接は企業が積極的に欲しいと思えるかどうかで判断する人員選定と言えます。どちらも人数を絞るフィルターの役割を果たしますが、前者は落とすための選考、後者は採用するための選考というポジティブな側面も持ち合わせます。
さらに、質問内容に合わせて対応する面接官も変わってきます。一次面接のように会社との協調ができそうかどうかを確認するのであれば人事部の者でも可能ですが、スキルの見極めや技術的な内容になってくると現場にいる管理者等が対応しなければなりません。そのため、異なる人物が対応するという違いもあるでしょう。あるいは、人事担当に加える形で現場の管理者が参加し、面接官全体の人数が増えることもあります。

最終面接との違い

二次面接で終了し、合否が確定することもありますが、最終面接が行われる例も多いです。特に一定以上の規模を持つ会社になってくるとこの過程が組み込まれることが多く、役員等が参加することもあります。
また、一次・二次面接間の違いより、二次・最終面接間の違いのほうが大きいと言えます。大きく異なるのは実施の目的と合格率でしょう。二次面接までは採用する人数を絞るということが主な目的とされますが、選考の三段階目として実施される最終面接では、すでに現場上長等による選考をクリアしているため、どちらかといえば「最終確認」として行われます。
そのため一次・二次を経た最終面接では、それ以前よりも合格率が高くなる傾向にあります。社長・会長・理事長などのトップ層と面談し、当然、ここで厳格な審査が行われることもありますが、顔合わせとして行われる例も珍しくありません。
つまり、一次・二次・最終面接が設けられているのであれば、二次面接が山場となります。ここをいかにクリアするか、しっかりと二次対策を練ることが大きな意味を持ちます。

二次面接で聞かれやすいこと

二次面接でも志望動機を聞かれたり、自己PRをするよう言われたりすることがあります。面接官が同じであれば聞かれない可能性は高いですが、対応する人が変われば一次面接同様、冒頭で聞かれる可能性が十分にあるでしょう。
ただ、二次面接で同じことを聞いたのでは会社側も無駄な労力を費やしたことになってしまいます。会社側にとって重要なのは、スキルのチェックやこれまでの経験、実績、成果を把握し、自社で十分に活躍をしてくれるかどうかを判断することです。
そこで、「スキル」および「経験」を質問されます。新卒採用における就活ではありませんので、特に前職の内容と絡めて説明できるようになりましょう。抽象的な将来の展望や、できるようになりたいこと、目指している姿というよりは、「今できること」「どんな業務に対応できるのか」といったことを相手方は知りたがっています。会社のニーズを捉え、そこから、聞かれると思われる質問内容を想定すると良いでしょう。
また、「自社で働き続けてくれそうかどうか」といったことも会社は知りたいと考えます。なぜなら、すぐに辞められると会社は損失を被ることになるからです。すでに技術力があるといっても、誰の手ほどきも受けずいきなり現場で動ける人はそう多くなく、一定の教育や指導期間を要します。採用後すぐに辞められたのでは、選考期間も考えると損失が生じたことになってしまいます。しかも転職ということは、一度会社を辞める決断をした人材であることを示しますので、再び辞めるのではないかと相手方が考えるのも無理はありません。そこで継続して続けられそうかどうか、といった趣旨の質問が行われます。

二次面接を通過するためのポイント

二次面接を通過するためには、一次面接と比較してもより入念な下調べを要しますし、スキル・技術のアピールも適切にできなければなりません。また過去のやり取りに基づいた面接対策も必要です。
以下ではこれら二次面接におけるポイントを解説します。

より入念な下調べ

この段階では、より本格的に様々な事項が質問され、その時間も長くなることが多いです。そこで「本当にその会社へ入りたい」という気持ちを示すためにも、しっかりと下調べを行いましょう。
社風や理念、当該会社のビジョンなどはもちろん、表層的なことのみならず、会社の動向や業務内容、商品・サービス等も調査しましょう。その際、会社のみに着目するのではなく、業界全体から見渡すようにすると良いです。競合他社の存在を把握し、その中で会社がどんな立ち位置にあるのか、その業界内でどんな強みを持っているのか、様々な情報を仕入れておきます。
応募したのが大企業であればニュース等をチェックし、近年起こった大きなできごとに関しては知っておくべきです。中小企業、主にローカルに活動をしている企業であればなかなか多くの情報は得られないかもしれませんが、商品やサービスを展開しているのであればその内容は理解しておきましょう。
仕入れた情報が直接役立てられる質問をされるとは限りませんが、やり取りを行う中で自然に話題を出すことができれば本気度を伝えられ、印象をよくすることができます。

一次面接の内容を深く語れるように準備

以前の選考で得られた情報も伝達・共有されています。そこで、過去で答えた内容について深掘りされる可能性が高いです。特に、前回人事担当が対応し、具体的な業務内容・技術的なことに関してあまり質問を返されなかった話題がある場合、二次面接で聞かれるケースがあります。しかも、説明をする相手方がその分野に精通するプロである可能性もあるため、曖昧な回答とならないよう注意しなければなりません。
そのためにも、過去に自分がした発言や、履歴書に記載した内容はおさらいしておき、どのような質問をされるか想定して臨むようにしましょう。

スキルや技術の適切なアピール

二次面接で重要なのはスキルや技術力の高さをアピールする事です。
前項の内容とも共通しますが、曖昧なアピールは絶対に避けるようにし、できないことをはぐらかすこともしてはいけません。高い技術や深い知見を有する者から見た時、発言内容から「よく理解していないのだろう」「本人が言っているほど高い技術力はないだろう」と評価されることがあります。
そこで、自分にできることや強みを具体的にしっかりアピールするとともに、できないことや弱点に関してもイメージが悪くならない程度に説明できるよう準備しておきましょう。

実務面での質問事項を用意

面接官に対するアピールや自分自身の将来のためにも、逆質問を用意しておきましょう。
特に現場で従事している方が面接の対応をするのであれば細かな質問にも答えられますので、実務的な内容の疑問点はここで解消しておくべきです。
その際、上辺で用意した当たり障りのない質問を投げかけたのではかえって印象を悪くするおそれがあります。「面接対策でとりあえず用意したのだろう」と思われてはいけません。本心からの質問であってもそう感じられてはいけないため、聞き方には注意が必要です。
そこで面接の通過だけを考えるではなく、将来、採用後の自分のためになる質問を考えましょう。待遇面など、仮に会社側が答えにくい内容であったとしても聞いておくべきです。会社の悪い点に目をつぶって採用されても将来の自分が苦しむだけです。再び転職をしたのでは無駄な労力がかかりますし、良くない職場環境で過ごせば心身を壊すおそれもあります。
しかしながら、質問の仕方は、より慎重に考えなくてはなりません。節度を持って聞くようにしましょう。

一次面接で話したこととぶれないよう注意

ここまでで説明したポイントを押さえて二次面接に挑むことが重要ですが、最も注意すべきは「一次面接との矛盾」です。
過去に話した内容と矛盾する回答をしてしまうと不信感を抱かせることになってしまい、評価も相当に落としてしまいます。そのため、選考フロー全体を通して整合性を保つことが大切ですし、言葉のチョイスや説明の仕方で矛盾が生じないようにも配慮しなければなりません。
そして、二次面接の通過のみならず、最終面接も通過するためには、最後の面接も視野に入れた受け答えをすることも大事です。二次・最終面接間の整合性も保てるよう、マニュアルで読んだかのような受け答えをするのではなく、本心を上手く語れるような準備を心掛けましょう。